京つう

音楽/映画/写真  |奈良県

新規登録ログインヘルプ


2009年04月11日

グランドファンクレイルロード

グランドファンクレイルロード



続きましては、
キーワードAtoZ

のコーナー。

このコーナーは、アルファベットを順に追いながら、たとえばその頭文字がAならAC/DCといった風に、新旧洋邦問わず、無作為にアーティストやバンドをピックアップしてご紹介させていただくコーナーで御座いますが。

さて今週は、その頭文字にGの付くアーティストということで、1968年アメリカはミシガン州で結成され、鉄道会社「グランド・ファンク・ウェスタン・レイルロード」の名称を文字ってグループ名とした、3ピースの人気ハードロックバンド
「グランドファンクレイルロード」

をご紹介したいと思います。

グランドファンクレイルロード



結成は先にも言ったように1968年。同じバンドでプレイしていたインディアンの血を引くヴォーカル・ギターのマークファーナーとドラムのドン・ブリューワーが、別のバンドで演奏していたベースのメル・サッチャーを誘い、3ピースのハードロックバンドとして「グランドファンクレイルロード」をスタートする。翌69年にはアトランタ・ポップ・フェスのステージに登場し、観る者全てに鮮烈な印象を与える演奏を披露。当時ブリティッシュハードロックが全盛だったという時代背景もあり、瞬く間にアメリカ産のハードロックバンドとして一躍メジャーシーンに踊りだす道が用意されることになる。
71年には日本でもコンサートを開催。後楽園球場での雷雨の中のステージは、今もって日本のロック界における伝説として語り草の一つとなっている。
翌72年には、鍵盤奏者のグレイグ・フロストを迎え、それまでの重いサウンドのポップさを加味し、バンド名からレイルロードを外し、グランドファンクと改名する。さらに73年にはトッドラングランのプロデュースによるアルバム「ウィ・アー・アン・アメリカンバンド」を発表。これが全米第1位に輝き、名実ともにアメリカNo.1のバンドとしての不動の地位を獲得するが、76年にはあえなく解散。その後は再結成、解散を繰り返し今日に到るまで活動している。
では、今日はそんなグラファンの代表的なナンバーを聴いて頂きたく思います。
お届けするのは
「ウィー・アー・アン・アメリカンバンド」

と、井上陽水の「傘がない」とコード進行がそっくりなことから、原曲とも言われている
「ハートブレイカー」

の2曲を聴いて頂きたく思います。それではどうぞ!


(4・12オンエアー分)


同じカテゴリー(ROCK・音楽)の記事画像
毛皮のマリーズ、ラウドネス
THE WAYBARK(ザ・ウェイバー)特集
ザ・ベイカーブラザーズ、レッド・ツェッペリン
アート・リンゼイ、THE LOST、デレク&ドミノス 
イギーポップ、ライトニング・ボルト、M・ジャクソン
COBRA、LIVINGEND、TOTO
同じカテゴリー(ROCK・音楽)の記事
 毛皮のマリーズ、ラウドネス (2011-10-15 21:50)
 THE WAYBARK(ザ・ウェイバー)特集 (2011-10-08 21:48)
 ザ・ベイカーブラザーズ、レッド・ツェッペリン (2011-10-02 11:48)
 アート・リンゼイ、THE LOST、デレク&ドミノス  (2011-09-24 21:33)
 イギーポップ、ライトニング・ボルト、M・ジャクソン (2011-09-17 22:11)
 COBRA、LIVINGEND、TOTO (2011-09-11 07:02)

Posted by footstomp at 00:11│Comments(0)ROCK・音楽
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。